■サイズ
直径:13㎝ 高さ:1.5㎝
・手作りの為、個体差があり、5㎜~1㎝程度の誤差が生じることがあります。
・電子レンジ使用可、食洗器は使わずなるべく手洗い推奨します。
・器のお手入れは
こちらのページを参照ください。
たたら小皿(紅椿)
たたら作りの安定感のあるお皿です
織部釉の温かみのある陶器(土もの)のお皿です。織部とは、緑色に発色し、光沢がある釉薬。千利休の高弟である古田織部が好んだことからこの名が付きました。緑の濃淡で表情が柔らかくなり、色彩に味わいが増します。たたらづくり(粘土を伸ばして成型する)で作られており、正円でないことが温かみを感じさせる形になります。
使えば使うほど味わいがでる秘密
※貫入(かんにゅう):焼成後の冷却時に生じた釉薬のひび模様のこと。もちろん土の部分のひびではなく装飾になります。日常的に使ってゆくうちに変化する貫入の模様を「景色を育てる」という心で使ってゆくと、ひときわ愛着のあるものに育ってゆくものです。
※布目:まだ柔らかい素地肌に目の粗い布を押し付けてその布の目を写したもの。タオルのような優しく整った表情になります。
■椿柄のご利益(ごりやく)
椿は悪霊を払う呪力があると考えられ、神仏には欠かせず、常緑樹の中でも特に聖なる木とされていました。また古来より、悪霊を払う力があると考えられ、「災難厄除」文様としても好まれてきました。
■手作りの器
森本陶苑の器は全て手作りです。その為大きさ、絵柄、色合いがひとつずつ異なります。ひとつずつ違う器の個性としてお楽しみください。また、釉薬流れ、絵柄かすれ、鉄点、細かい小穴等ございますが、問題なく使って頂けるもののみ発送しております。
お手元に届いた時に、イメージと違った場合でも返品対応させて頂きます。
森本陶苑ではネットで買い物されるお客様の不安を無くしたいと考えます。お手元に届いて、ご納得頂けない場合は返品対応をさせて頂きます。
安心してお買い物ください!
詳しくは
こちらをご確認下さい。